これだけはやっておこう!予習のススメ

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は予習について

お伝えしていこうかと思います。

 

化学はいつまでたっても苦手、、、

伸びる気がしない、、、

 

そんな人もいるかと思います。

 

しかし、まだ諦めるには

早いです!

f:id:daiki-chem94:20190424205524j:image

 

これから伝えることを勉強することで

あなたは大きな武器を身につけ

得点源とすることができるかもしれません!

 

 

さてその勉強することとは

 

有機化学をいち早く予習すること

です。

 

有機化学は高3から勉強し始める範囲であり

早く終わらせるためにスピードも早いので

理解に差が出るポイントです。

 

また医療系大学であれば

有機化学頻出分野であり

得意にすれば合格に近づくことができます。

 

有機化学を勉強していく上で

差ができるポイントがあります。

f:id:daiki-chem94:20190424205551j:image

 

そのポイントとは

構造決定

の分野です。

 

その部分を得意にするためにも

まずは

枝分かれ構造を書けるようにしましょう。

 

有機化学の後半は

高分子化合物を主にやりますが

ほとんどが暗記なので

そんなに訓練はいらないかと思います

 

しかし、前半の構造決定は

レーニングを積んでおかないと

苦戦する分野かと思います。

 

まだ習ってないよ、というあなたも

教科書を読み進めて、官能基の性質や

簡単な構造決定の問題は解けるようになると

 

夏休み明けから一気に

スタートダッシュがきれます!!

f:id:daiki-chem94:20190424205603j:image

 

スタートダッシュをきれば

志望校合格も夢じゃないですよ!

 

今回はこの辺で。

読んでくれてありがとうございます!

 

 

ダイキ

たったこれだけで!?勉強効率を倍にするコツ

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は単純なことをするだけで

勉強の効率をグンと伸ばす方法

紹介したいと思います!

f:id:daiki-chem94:20190424204710j:image

この方法を知ることで

いままで以上に集中して勉強でき

効率よく成績が伸ばせるかもしれませんよ?

 

 

もしこの方法が知らなかったら

いつまでたっても、効率の悪い勉強を続け

志望校に不合格になるかもしれません。

 

そんなの嫌ですよね?

でも、この方法を実践することで勉強効率に

大きな違いが出るかもしれません!

 

そんな勉強法を

解説していきたいと思います!

 

その勉強法とは、、

 

文系科目と理系科目

交互に勉強することです。

 

えっ、こんだけ??

って思う方いるかと思います。

f:id:daiki-chem94:20190424205130j:image

 

でもこれが重要なポイントなんです。

 

人の脳は

左脳と右脳に分かれています。

 

左脳は理論的な事柄を司るため

理系科目に適しており

 

右脳は感覚や感性を司るため

文系科目に適しています。

 

よって、文系科目と理系科目を

交互に勉強することで、片方の脳を

使いすぎるということがなくなります

 

このことが勉強効率をあげることに

つながるのです!

f:id:daiki-chem94:20190424205052j:image

 

また人の集中力はそこまで長く続かないので

教科を切り替えることでリフレッシュになり

より集中につながります。

 

同じ教科を長いこと続けたのに

全く成果がでなかった、、、

そんな経験ありませんか??

 

ぜひこの方法を実践して

より効率の良い勉強をしていきましょう!

 

今まで以上に集中力が増すかもしれませんよ!

 

ではこの辺で。

今回は読んでくれてありがとうございます!

 

 

ダイキ

たった120円で勉強時間を増やせる方法

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は受験勉強でだれしもが

経験するあの悩みについて

対処法を紹介したいと思います。

 

この方法で

勉強時間を増やし

偏差値アップができるかと思います。

 

では、その方法を

紹介していきたいと思います。

 

 

たくさんの人が経験してるかと思いますが、

勉強しているとき

つい睡魔に襲われて勉強が捗らない、、、

f:id:daiki-chem94:20190424204446j:image

 

そんな経験してませんか?

 

眠ければ当然集中できないし、

寝てしまえばその分勉強時間が減り

ああ、なんで寝てしまったんだ...

 

そんな後悔の念に駆られますよね笑

f:id:daiki-chem94:20190424204433j:image

 

今回はそんなことが起きないような

方法をお伝えしたいと思います。

 

この方法で

仮眠と勉強の両立を可能にします!

 

 

その方法とは、、、

ズバリ簡単

仮眠をする前にコーヒーを飲む!

 

コーヒーのカフェインによって

仮眠をしても1時間半で

起きることができます。

 

眠気覚ましにエナジードリンク

飲んでいる人いますよね?笑

それと似たようなものです。

 

カフェインが作用しだす時間というのは

実は30分から1時間半後と言われています。

 

人間の睡眠の周期は

およそ1時間サイクルなため、

 

カフェインが作用し始める時間と

同じくらいになります。

 

ということは、

仮眠前にカフェインを摂取することで

睡眠のサイクルに合わせて

気持ちよく起きれますよね!!

f:id:daiki-chem94:20190424204613j:image

 

この方法で勉強していけば

あなたは効率よく睡眠と勉強を両立することが

可能となります!

 

時間がなくて勉強ができない

という悩みも

今回でおさらばです。

 

さっそく今日の夜から

この方法をはじめてみましょう!

 

1日の勉強時間を劇的に

増やすことができるかもしれませんよ。

 

では、この辺で。

読んでくれてありがとうございます!

 

 

ダイキ

参考書は最初から解かない!

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は参考書の使い方について

紹介していきたいと思います。

 

多くの受験生が

参考書を手にした時

最初からはじめてることって多くないですか?

 

計画をたててやり始めたけど

途中からめんどくさくなったり、諦めたり

一冊やり切れてないことが多くないですか?

f:id:daiki-chem94:20190424203848p:image

 

参考書を進めるポイントは

自分が特にやりたい分野を

やるようにしましょう!

 

全く知識がなければ

最初からやっても問題はありません。

 

いかに自分がやりたいポイントを

時間かけて理解できるかが成績の伸びる

コツだと思います!

 

また、参考書を進めていく上で

1回目から問題なくできた

という問題もあるかと思います。

 

そのような問題は2回目から

解く必要はありません

 

できなかったところを

回数こなして克服し

達成感をだせるかがポイントになります。

 

参考書は分厚ければ分厚いほど

最初から始めようとするかもしれませんが

 

それがかえって解き切れず

前半だけやりすぎて後半が手薄になる

ということになるかもしれません。

 

無駄な繰り返しをなくし

効率よく知識を手に入れていきましょう!

f:id:daiki-chem94:20190424204012j:image

自分のためにも

役に立つ参考書の使い方をすることを

おすすめします!

 

では、この辺で。

読んでくれてありがとうございます!

 

 

ダイキ

 

 

こんな化学の勉強法をやっておこう!part2

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は前回の記事で紹介できなかった

別分野である無機化学の分野の勉強法

紹介していきたいと思います!

 

この勉強法で

今まで苦手科目だった化学

得意科目にして

 

得点源にしちゃいましょう!!

f:id:daiki-chem94:20190424203230g:image

さて、今回紹介する勉強法ですが

大切にしてほしいものは

教科書、ノート、化学便覧です!!

 

無機化学という分野は計算問題はほとんどなく

性質など、暗記することが多いです。

 

なので、どれだけ頭にイメージを残せるか

ということが大事になってきます。

 

文章でひたすらに

あの溶液の色は?とかあの気体の性質は?

などと書かれても

覚えるのには時間がいると思います。

 

教科書、化学便覧には写真や図が

たくさん載っているので

そこを繰り返し多くの数を見ましょう!

f:id:daiki-chem94:20190424203256j:image

また自分が無機化学

特に押さえておいてほしい分野があって

 

それは

イオン分析

気体の製法と性質

です。

 

この2つは

試験でも問題になりやすく、暗記した知識が

そのまま問題になりやすいです。

 

教科書や便覧を空き時間に目を通すようにして

そのあと、問題集に取り組みましょう!

 

ここの分野はやればやるほど

点が取れる分野だと自分は思います!

 

逆に、この分野で点が取れないと

周りに差をつけられるポイント

なってしまいます。

 

少しでも周りより数を増やして

点を取りこぼさないようにしましょう!

 

最初はなかなかやる気が

わかないかもしれませんが

一度身につければ

 

化学の点数アップや

点数の安定化につながります。

f:id:daiki-chem94:20190424203552j:image

どれだけ他の分野が難しくても

無機化学ができれば

最低限の点は確保できるようになります。

 

そのためにも

この分野も頑張って取り組んでいきましょう!

 

それではこの辺で。

読んでくれてありがとうございます!

 

 

ダイキ

 

本当に復習できていますか???

 

こんにちは、ダイキです。

 

今回は

なぜ、繰り返し解く勉強法を推奨するのか?

 

ということについて

解説したいと思います。

 

復習すれば確かに

ちゃんと覚えれそうかも??

というイメージは湧くかとおもいます。

 

自分もそのイメージがありますが

それが学術的に証明されていることは

知っていますか?

 

このブログを読んでいるあなたは

エビングハウス忘却曲線

を知っていますか?

 

これは時間と共に

どれだけ記憶したことが頭に残るか

示している曲線です。

f:id:daiki-chem94:20190422175408p:image

 

この曲線から

人は1日で約70%忘れてしまう

ということがわかります。

 

しかし、ある大学の研究結果から

24時間以内に復習をすると記憶率が100%まで

回復するという結果が出ています。

 

これが次の復習では5日以内

その次では1ヶ月以内に復習を行うことで

また記憶を蘇らせることができます

 

これって勉強にも活用できたら

すごく役立ちそう

じゃないですか??

 

そのためにも忘却曲線にのっかり

繰り返し問題を解き直す勉強を

推奨しているのです!!

f:id:daiki-chem94:20190422175457j:image

今まで中々覚えが悪かった

そういった勉強をしていた方いませんか?

 

このブログを読んだキッカケに

復習がいかに大事

わかっていただけたかなと思います。

 

最初は時間かけて大丈夫なので

ゆっくりと今日学んだことを

理解し直しながら復習しましょう。

f:id:daiki-chem94:20190422175704j:image

 

化学に限らず

他の教科でも行うことで

さらに成績伸ばすことができるかと思います!

 

ではこの辺で。

読んでくださりありがとうございます!

 

 

ダイキ

こんな化学の勉強法をやってみよう!

 

こんにちは、ダイキです。

 

化学が受験科目だけど

なかなか伸びずに不安、、、

 

というそんなあなたのために

 

今回は化学を勉強していくうえで

志望校へうかるため

どんな勉強法をすればいいかを

 

紹介したいと思います。

f:id:daiki-chem94:20190422172850j:image

 

以前このブログで

参考書の選び方について

紹介させていただきました。

 

今回はその実践編として

さらに細かく紹介したいと思います!

 

まずは理論化学編から。

 

理論化学の中でも

酸化還元や化学平衡などの

様々な分野がありますよね??

 

まずは1分野ずつやっていきましょう。

 

でも、全然解けない、、、

f:id:daiki-chem94:20190422173048j:image

 

そういう方は

まず教科書やノートを読み直して

基礎知識を復習しなおしましょう!

 

自分は

教科書を読む→原理をつかむ

→問題を解く→できないところを見直す

→新しい分野を進めながらやり直す

 

このサイクルでやっていました。

 

これを何回か続けることで

少しずつ解けるスピードが増して

時間もかからなくなってくると思います。

 

このようにして

受験問題にも対応できるための

土台づくりをきちんとしましょう!

f:id:daiki-chem94:20190422173208j:image

 

これをせずに

難しい問題ばかり取り組んでも

理解できず時間もかかり無駄ですよ?

 

これが終わったら

もう少し上のレベルを解いたり

無機や有機にも手を出していきましょう

 

無機化学有機化学の勉強法は

また違う記事にまとめますね!

 

今回はこの辺で。

読んでくださりありがとうございます!

 

 

 

ダイキ